
どうも、なかせです。
みなさんマイクロテンヤという釣り方はご存知ですか?マイクロテンヤとは、ジグヘッドに
餌をつけて魚を釣るいわば、餌釣りとルアー釣りの中間のような釣り方なんです。
マイクロテンヤではジグヘッドでの釣り方の基本を学ぶこともできますし、アワセの練習にもなります。
この記事を見ればあなたもマイクロテンヤをやってみたくなること間違いなしですよ。
この記事でわかること
・マイクロテンヤとはなにか
・マイクロテンヤで釣れる魚
・マイクロテンヤがオススメの人、魅力について
・マイクロテンヤのやり方
釣り用語の辞典です。分からない単語はこちらで調べてみてください。理解が深まりますよ。

釣りのルールやマナーについて解説しています。自分含めみんなが気持ちよく釣りを楽しむためにも是非一読ください。

ゴミ問題も深刻です。興味のある方は以下の記事もご覧になって一緒に釣り場を守りましょう。

マイクロテンヤとは
マイクロテンヤとはジグヘッドに餌をつけて魚を釣る釣り方です。
ジグヘッドにワーム(ソフトルアー)ではなくオキアミなどの餌を取り付けて魚を狙います。
テンヤ釣法というのは江戸時代からある釣法でそれを手軽で軽い仕掛けにしたものをマイクロテンヤといいます。

マイクロテンヤは釣れない?
マイクロテンヤは非常によく釣れる初心者におすすめの釣り方の一つです。
魚がいれば基本的に釣れないということはないほど簡単に魚を釣ることができますよ。
エサ釣りがルアー釣りに比べて釣りやすいのが実感できると思います。
マイクロテンヤで釣れる魚






この魚たちは釣れる魚の一部です。数多くの魚が釣れるんです。
高級な魚も釣れますので興奮すること間違いなしです。
ルアーではなかなか食わない場合も餌なら食う場面も多く、特殊なアクションやテクニックを必要としないため、だれでも魚を釣りやすく釣りを始めたての人にはオススメです。
どんな人にオススメ??魅力は??
基本的にどんな人がやっても楽しんでもらえると思いますが、釣りを始めたての人は最初の一匹を釣りやすいため特にオススメです。
他には、ルアー釣りをする人(アジングなど)でなかなか魚のアタリを合わせることができないよって人も、ジグヘッドでの釣りは同じでワームに比べて格段にアタリが多いため合わせの練習としてもオススメですよ。
餌を使って魚が反応しやすい状況でルアー釣りの楽しさも味わうことができる。ルアー釣りでは反応しない魚をルアーロッドで楽しく釣ることができる。
これらがマイクロテンヤの大きな魅力であるといえます。
- 基本的には誰でも楽しめる
- 初心者は最初の一匹を釣りやすいため特にオススメ
- アジングなどでなかなかアタリをアワセられないよって人もアワセの練習になるためオススメ
- ルアー釣りでは釣れない魚も狙うことができる
マイクロテンヤのやり方
必要な道具編

上記の道具を揃えましょう。ルアー釣りの仕掛けで行えるので手軽ですよね。
ルアー釣りのように繊細な動きを求めないので安価な釣具セットでも十分に楽しむことができますよ。
ジグヘッドはこのジグヘッドが特にオススメです。マイクロテンヤを想定されて作られています。
釣り道具に迷ったらも以下の記事も参考にしてみてください。
マイクロテンヤで使うエサ
オキアミが万能で様々な魚種が釣れるので基本的にオキアミだけでいいと思います。
一応使える餌を紹介しておきます。
- オキアミ
- 虫餌(ゴカイ)
- 小魚(キビナゴ、アジ、サバなどの切り身)
こんなところです。
僕はゴカイなどの虫餌は苦手で滅多に使わないです。キビナゴなどの魚エサもあまり使用しません。そういう餌に抵抗なく、全然触れるよって人は使用してみてください。
オキアミのセット方法

画像のように刺してもらえば問題ないです。
ずれなければどんな刺し方でもいいです。
刺し方を色々試してみるのも面白いですよ。
釣り方
狙う場所はこんなところがオススメ!
オススメ①堤防足元
一番のオススメ場所は堤防足元です。意外と思う人もいるかと思いますが、安全に釣りができる上に魚が多く潜むのが足元なんです。
堤防の足元は小魚が隠れることのできる障害物や海藻が多く、マイクロテンヤの一級ポイントとなるんです。釣りは投げて釣るイメージが強いですが足元に目を向けてみてください。意外と多くの魚と出会えますよ。
おすすめ②堤防足元以外
堤防の足元のチェックが終わり、なかなか釣れなくなったり、同じ魚ばかりが釣れてしまうという時はいよいよ投げてみてください。足元とは違う環境が広がっていることも多いので更に様々な魚種を引き出すことができますよ。
おすすめ③テトラポッドや岩の間
最後のおすすめポイントはテトラポッドや岩の間です。
上記二つ比べると危険度は高いですし、仕掛けを引っ掛けてしまうリスクは高いですが、カサゴやキジハタ、メバルなど岩やテトラポッドなどを住処にしている魚も多いのでそういうところを狙うのも大事です。
釣り方
足元の場合
ベールを起こして好きな深さまで落としたら、ベールを戻してその場所で待ちます。たまにちょんちょんと動かしてみてもいいです。
それでアタリがなければもっと深くまで落としてみたり逆にもう少し浅いところを探ってみます。時間を数えておいてアタリがあったポイントが沈めて10秒のポイントならその10秒のポイントを重点的に探ってみましょう。
アタリがあったらすぐにアワセてみましょう。それでかからないようなら少し待ってからアワセてみるなど試してみてください。

投げる場合
投げる場合も足元の場合と考え方は同じですが投げている分ルアーが重力の影響で振り子の要領でゆっくりと帰ってきます。足元では同じ深さでずっと留めておけますが、投げている場合は手前に来るのに合わせてゆっくりと糸を巻かないと海底にいずれついてしまったり糸が緩んでしまいます。
投げて好きな深さまで沈めたらゆっくりと巻いてくると良いです。それで同じ深さを探ってくることができます。
仕掛けを上昇させたい時はもう少し早く巻いたり、竿を立てた状態で巻いてくると仕掛けが上昇しやすくなるので色々試してみてください。
テトラポッドや岩の間
テトラポッドの間を探る時は夢中でやってしまうため、安全第一で楽しんでください。危険な場所なので一人で行くことは控えましょう。
狙うポイントはテトラポッドの間に釣り糸を垂らせる水場があればそこを狙ってみましょう。浅い水場ではなく、奥の方まで垂らせそうなところがいいです。
そんなところを見つけたらそのポイントに真っ直ぐに糸を垂らします。その穴の中で仕掛けをちょんちょんと動かしてみてください。近くに魚がいればすぐに食ってきますのですぐに釣れますよ。強いアワセは必要ないので焦らずにやってみてください。
まとめ
今回はマイクロテンヤというエサとジグヘッドを組み合わせた仕掛けについて紹介しました。
マイクロテンヤは簡単仕掛けながら、たくさん釣れるエサ釣りと気軽なルアー釣りの良いところを掛け合わせたような釣りです。
是非ともマイクロテンヤ釣法をしてみてください。世界が変わると思いますよ。
今回はこのへんで!
でわでわ。
釣りをもっと楽しみたいなら釣りビジョンVODがオススメです。簡単に3分で登録でき、14日間無料で試すこともできますので興味のある方は是非登録してみてください。
コメントはこちらに