
こんな悩みを解決する記事になっています。
どうも。なかせです。(@nakase_kimama)
あなたはPEライン0.6号を使う時に何号(lb)のリーダーを使えば良いのかわかりますか?
先に結論をお話ししますが、PEライン0.6号に適したリーダーは1.5号(2.7kg/6lb)〜2.5号(4.5kg/10lb)のフロロカーボンで長さは1m前後あると大丈夫です。
このくらいの強度があるとバランスが良く小型青物までキャッチできるようになります。
この記事では、そのセッティングが最適な理由・太くしたり細くしたり長さを変える基準について解説しています。
リーダー選びに迷わなくなり大型魚ともしっかりとファイトできるようになりますのでぜひ最後までご覧ください。
筆者おすすめのセットアップ(PEラインとリーダー)について知りたい方はこちら

PE0.6号に適したリーダーは1.5号〜2.5号

PE0.6号のラインに最適なリーダーは、1.5号〜2.5号です。PE0.6号は細いながらもしっかりとした耐久性を持っておりちゃんとリーダーを組んであげることでアジやメバル、カサゴといった小魚からハマチ、ショゴ(カンパチの幼魚)などの小型青物まで取れるようになります。
エギングに使用するのも良いでしょう。
通常PEライン強度>リーダー強度となるようにノットを組みます。PE0.6号の強度が12lb程度ですからリーダーはそれ以下の1.5号(6lb)〜2.5号(10lb)あたりで組むとバランスが良い感じになります。
PEラインの強度はそのままにリーダーの強度を上げることで大物とも戦いやすくなっていきますが
闇雲に太くすれば良いかというとそうでもなく、細い方が魚に見切られにくかったり潮や風の影響も少なく扱いやすいなどメリットも多いので状況に合わせて変更するのが大事。
対象魚やフィールド、状況によって適した号数のリーダーを選ぶことで快適で安心な釣りができるようになりますよ。

迷ったら2号、2.5号を持っておくと安心。
最適な材質はフロロカーボン


リーダーの素材は2種類ありますがおすすめはフロロカーボン。
ナイロンと比べて価格が高いですが水馴染みがよくしなやかで扱いやすいうえ、水を吸わない・日光で劣化しないなど強度低下を起こさないためどんな時でも高いパフォーマンスを発揮してくれます。
どっちにしようか迷ったらフロロカーボンラインを選んでおくといいでしょう。



使用感は似たような感じだよ。
リーダーの長さは狙いの魚やフィールドによって変える


リーダーの長さは自分が狙いたい魚やフィールドによって変更すると良いでしょう。
リーダーの役割はPEラインの弱点である擦れに弱いという特性をカバーすることにあります。魚の全長ほどのリーダーの長さがあればそれだけ魚が暴れてもPEラインには触れにくくなるので結果ラインブレイクしにくくなります。
また同じ理屈でフィールドの地形が岩礁帯であるなど荒い場合にもリーダーは長めにしておくといいです。
具体的にいうと、例えば50cmの魚を狙う場合には70cm(結んだり切ったりするので少し長めに)あればいいですし、70cmの魚を狙うのであれば1mくらいあればいいです。
水深が深く岩礁帯が深い場合には2m〜3mと長めにとる人もいます。
PE0.6号使用だと狙える魚のサイズは良くても60cmくらいまで(タチウオやウツボといった細長い魚の場合にはそれに合わせてください)なのでリーダーは80cm〜1m程度もあれば十分です。
アジやメバル、アオリイカを堤防から狙うといった場合にはサイズにもよりますが50cm程度あると良いでしょう。
PEライン0.6号+リーダー2号が一番使いやすくておすすめ


PEライン0.6号とリーダー2号の組み合わせは、バランスが良くオールマイティーに使えるので、初心者から経験者まで幅広く使用できます。
この組み合わせは、細いラインのメリットである高感度や操作性を活かしながらルアーを快適に操作でき不意の大物にも十分対応できるパワーがあります。
特にスーパーライトショアジギングやエギングと相性がいいためこれらの釣りでは積極的に使用したいところです。
1.5号〜2.5号の中で迷ったらまずは2号から始めてみると良いでしょう。



これでバンバン魚とイカを釣っちゃおう!
PE0.6号とリーダーの組み合わせ一覧(強度・釣れる魚・対象フィールド)
以下は、PE0.6号のラインとそれぞれ強度別のリーダーを組み合わせた場合の特性をまとめた表です。表には、リーダーの強度、主に釣れる魚種、および最適な釣りフィールドを記載しています。
迷っている場合はこれを参考にリーダー設定を考えてみてください。
リーダー号数 | 強度(kg/lb) | 釣れる魚種 | 対象フィールド |
---|---|---|---|
1.5号 | 中 (2.7/6) | アジ、メバル、セイゴ | 堤防、河口 |
2号 | 中 (3.6/8) | ギガアジ、根魚、チヌ、イサキ、アオリイカ | 港、河口、サーフ |
2.5号 | 中(4.5/10) | チヌ、アオリイカ、シーバス、小型青物 | 堤防、磯 |
3号 | 高(5.4/12) | サゴシ、ヒラメ、ハマチ、ショゴ | 堤防、磯、根が荒いエリア |
表中で強調されている2号リーダーは、PE0.6号ラインとの組み合わせで特にバランスが良く、幅広い釣り場と魚種に対応可能なので色々釣ってみたい人に最適!



バランスの良いセッティングは安心だね。



もう少し掘り下げて解説していくよ。
PE0.6号+1.5号リーダーはライトゲーム向き


PE0.6号と1.5号リーダーの組み合わせは小物狙いのライトゲームに向いています。強度は2.5キロほどで、アジやメバル、カサゴ、セイゴといったライトゲームターゲットは問題なく釣れますし、何より操作性が良く快適に釣りを楽しめるでしょう。
秋時期の小型のアオリイカやヤリイカ狙いでも使いやすいためおすすめです。





ライトゲームをしっかりと楽しみたいならこのくらいのセッティングがいいよ。
PE0.6号+2号リーダーはバランスに優れる


PE0.6号+2号リーダーの組み合わせはかなりバランスが良く使いやすいです。
操作感は1.5号よりは落ちますが、十分ライトゲームにも使用できますし、1.5号よりもテンポ良く釣っていけます。
僕自身は現在PE0.8号にリーダー3号や4号のセッティングで大型魚チャレンジをしていますがその前には、このラインセッティングを使用しており数々の魚を釣らせてもらいました。
そのなかでチヌやセイゴでのラインブレイクはなかったのでよっぽどの大型魚や引きの強い魚でない限りはラインブレイクを心配せずに遊べるでしょう。(ただしドラグ設定はしっかりと)



ライトゲームからちょっとした大物まで視野に入るね!
PE0.6号+2.5号リーダーは牙魚や大物向き


PE0.6号+2.5号リーダーは牙魚や大物向きのセッティングです。
牙がある魚というとムツ、サゴシ、タチウオ、ハガツオなどです。これらの魚は牙が非常に鋭く簡単にラインを切断してきます。歯にガッツリと接触している場合にはいくら太くしても切れてしまいますが、太いほど粘ってくれるようになり多少の接触では切れにくくなります。
そして単純な強度が増すため大型魚と戦う場合に有利になります。
2号リーダーよりももっと安心感が欲しい場合やサゴシやタチウオの回遊が多くそれをテンポ良く釣っていきたい場合にはこちらの選択がいいでしょう。
リーダー3号を使用する場面
フグやサゴシのアタリが多く2.5号では何度も切られてしまう場合や根が相当荒くラインが接触する恐れがある場合にはリーダー3号を使用します。
そのほか、ノットに自信がない・ドラグ調整がうまくできないで良く切れるという人も3号を使用すればそうそう切れないので、使用すると良いでしょう。


使い分けはシンプルに場所で変える
牙魚や対大型魚、根の荒さで変えるといってもピンとこない人もいると思うのでもう少し具体的にいうと
足場の良い堤防などでテトラポッドや海底に沈み根がなくロープなどもなくドラグ設定を緩めにして走らせられる環境であればリーダー2号でもいいですし
逆にあまり走らせられないようなガチャガチャした環境だとリーダー2.5号もしくは3号を使用します。
牙や根ズレ対策に重点を置きたいなら3号を使用した方が無難です。



安全な環境なら2号過酷な環境なら3号みたいな認識でOKだよ。
slsでPE0.6号+リーダー2号セッティングが楽しい




PE0.6号のラインを使う釣りでおすすめしたいのがスーパーライトショアジギングという釣りです。
これは比較的ライトなタックルで行うショアジギングのことで15g程度のメタルジグを使って40種類上の魚を狙える釣りです。
使用ルアーは小さいですが小型魚から大型魚まで食ってくるため気軽に遊べて時にスリリングなゲームも楽しめるのが醍醐味です。
タックルも軽量で女性や子どもでも遊びやすいので興味があれば下の記事をチェックしてみてね。


太いリーダーをつけると根がかりが地獄


ここまで書いてくると太い号数のリーダーを張った方がかけた魚をしっかりと取れそうで良いじゃないか!と思う人もいるでしょう。それはある意味そうですが、大きなデメリットが根がかりした時にノット部分から破断するということ。
こうなると根がかりでうまく外せなかった時に毎回ノットを組まないといけなくなり面倒ですし海により多くのゴミを残すことになってしまいます。
基本的にはPEライン強度よりもリーダー強度を落としておくとダメージを抑えられるためおすすめです。
大物狙いで掛かった時に安心な太糸を選択するか、操作性が良く快適に釣りができ万が一根掛かって切れた場合にもすぐに復帰できる細糸を選択するかは釣り人の好みや腕前にもよるところです。



メリットとデメリットは実際に体験してみた方がよくわかるかもね。
筆者がおすすめするPE0.6号とリーダー2号の最強セットアップ


僕が主に使用しているセットアップを紹介。
この組み合わせで不安なく良型の真鯛も釣れちゃいます。他にも60cmまでのハマチも数多く釣りました。
アーマードFシリーズはPEラインの位置付けですが通常の製法とは違った作られ方をしており通常のPEラインよりも耐摩耗性や飛距離に優れるのが特徴です。
そして長所であり短所でもあるのがその伸びにくさ。これが原因でラインブレイクが起こりやすいのでリーダーは程よく伸びるものがいい。
そこで辿り着いたのがこのセットアップ。
この組み合わせにしてからラインブレイクが大幅に減ってライントラブルも無くなりました。




PEライン0.6号とリーダーを結ぶのに適したノットは?
PEライン0.6号でリーダーを結ぶときのノットはSCノットがおすすめです。
このノットは摩擦系のノットのなかで非常に簡単なうえ強度が最強に近いという代物。
FGノットは不器用で組めないという人も安心で、僕も僕の友達も不器用ですがSCノットは問題なく組めました。
現在僕はPE0.6号以上のライトゲームからエギング、シーバス、スーパーライトショアジギング、ライトショアジギング、大型平政狙いのショアジギング、ショアプラッキングまで全てSCノットを使用していますが不満は一切ないです。
他にも簡単なノットはありますがここまで簡単で結束強度の出せるものはありません。覚えておくと大物釣りにも使用できるのでこの機会に覚えてみてください。


PEライン0.6号の適正リーダーまとめ


今回はPE0.6号のラインを使用した時に合わせるリーダーは何lb(号)がいいのか。ということに焦点を当てお話ししてきました。
おさらいすると、PEライン0.6号に合わせる場合に最もバランスが良くおすすめなのがリーダー2号(3.6kg/8lb)です。
操作感重視、小物釣りがメインならリーダー1.5号((2.7kg/6lb)
牙魚や大物重視、荒いフィールドならリーダー2.5号((4.5kg/10lb)がおすすめ。
自分が組んだノットに不安・ドラグ調整が不安、さらに荒れたフィールドならリーダー3号(5.4kg/12lb)もアリ。
という感じでしたね。
とりあえずまずはPEライン0.6号+リーダー2号のセッティングで釣りをしてみて太くする、細くするといったカスタマイズを試してみると面白いかと思います。
今回はこのへんで。
でわでわ。
リーダー号数 | 強度(kg/lb) | 釣れる魚種 | 対象フィールド |
---|---|---|---|
1.5号 | 中 (2.7/6) | アジ、メバル、セイゴ | 堤防、河口 |
2号 | 中 (3.6/8) | ギガアジ、根魚、チヌ、イサキ、アオリイカ | 港、河口、サーフ |
2.5号 | 中(4.5/10) | チヌ、アオリイカ、シーバス、小型青物 | 堤防、磯 |
3号 | 高(5.4/12) | サゴシ、ヒラメ、ハマチ、ショゴ | 堤防、磯、根が荒いエリア |
\ルアー釣りに必要な物はこれで確認しよう/
【ルアー釣り】初心者におすすめな道具まとめ。これを買っておけば大丈夫!
\なんでも釣れちゃう魔法のようなロッド?/
【2023年最新】スーパーライトショアジギング(SLS)のおすすめロッド10選!専用ロッドで釣果が変わる。
\リールもSLS用に用意しておくと安心して楽しめるよ/
【これで安心】SLSリールの選び方!番手やギア比、オススメの機種教えます
\大物も掛かるからラインは妥協しないで/
コメントはこちらに